おねショをマットレスにされて時間がたった時と素材別の対処法、代わりになるもの、対策について紹介します。
「時間がたったけど、どうやって対処すればいいの?」とお悩みではありませんか?
悩み
- おねショをマットレスにされて時間がたった時の対処法
- 素材別の掃除方法
- クエン酸ない場合の代わりは?
- 対策の仕方を教えて
たしかに、どうやって洗えばよいのか、やってはいけない注意点はあるのか知りたいですよね。
そこで、素材別の対処法とクエン酸ない場合、対策について調べてみました。
この記事でわかること
- おねショをマットレスにされて時間がたった時の対処法
- 素材別の掃除方法
- クエン酸ない場合に代わりになるもの4つ
- おねショをつけないための対策6つ
おねショをマットレスにされてどうすればいいか知りたいあなたへ、詳しく解説していきます。
対策をどうしようか悩んでいるあなたへおすすめなのが、防水効果抜群のねことおひるねの速乾防水シーツです!
1㎜という驚きの薄さですが防水効果は抜群で、コップに入れた水をこぼしても染みません。
4隅に裏ゴムが付いているタイプなので、マットレスにも敷き布団にも使えますよ♪Yahoo!とAmazonでは取り扱いがありませんのでご注意ください。
おねショをマットレスにされ時間がたったらクエン酸!
マットレスにおねショされて時間がたったときは、クエン酸を使用するとニオイの原因であるアンモニア臭を除去することができます。
ニオイを除去するために、反対の性質である酸性のものを使用して中和させる必要がある、ということです。
アンモニアは、蒸発しやすい性質を持っていてニオイが強く出やすいので、しっかり対処しないとずっとニオイが残ってしまいますよ。
具体的な方法は、以下の通りクエン酸水を作ってスプレーをするなどの順序で行います。
対処法
- クエン酸水を作って、スプレーボトルに入れる
- おねショの部分をスプレーする
- タオルやペットシーツ、オムツなどを使って水分を拭き取る
時間がたったとしても、気づいたときに早く対処すれば、シミやニオイを残さず綺麗にできる可能性が高くなりますよ!
逆に「これをやったらダメ!」ということはありますか?
たしかに、気をつけなければいけないことも知っておきたいですよね。
注意するべきポイントは、熱湯は使わないなど4つあります。
注意すること
- 熱湯で洗わないようにする
- 直射日光に当てないようにする
- しっかり乾燥させる
- 消臭・除菌スプレーを使用しすぎない
知っていなかったら、ついやってしまいそうなことばかりですよね。
良かれと思ってやったことが、シミやニオイを強くさせてしまい、逆効果になってしまう危険性も。
注意するべきポイントをしっかり抑えて対処すれば、綺麗になる確率が高くなりますよ。
注意するべきポイントについても、説明していきますね。
順序①クエン酸スプレーを手作りする
まずは、クエン酸水スプレーを手作りしましょう。
クエン酸水の作り方
- クエン酸小さじ1と水200mlを用意する
- スプレー容器に入れてよく混ぜる
ぬるま湯を使用すると、クエン酸が溶けやすくなりますよ。
クエン酸とスプレーボトルさえあれば、簡単に作れるのね!
順序②汚れた箇所にスプレーする
クエン酸スプレーを、汚れた箇所に吹きかけましょう。
少し濡れすぎかな?と思う位に、しっかりとスプレーした方が綺麗になりやすいです。
スプレーした後は、染み込むまで数分間時間を置くと、よりニオイとシミが消えやすくなりますよ。
クエン酸水を使用できない素材もありますので、次の章で詳しく解説しますね!
順序③タオルなどを使用して水分を拭き取る
タオルなどを使用して、水分を拭き取りましょう。
タオルでも大丈夫ですが、オムツやペットシーツ、マイクロファイバーなどが家にあればそちらの方が水分を吸収してくれますよ。
シミが濃い場合は、②と③を数回繰り返すことでより効果が出やすくなるので、やってみてくださいね。
かなり時間がたってしまったから、何度も繰り返してみようと思うわ。
注意するべきポイント①熱湯で洗わない
熱湯で洗わないようにしましょう。
洗う時は、40度前後のぬるま湯を使うのがベストです。
尿に含まれている「タンパク質」は、70度以上になると凝固する性質を持っているため、熱湯かけると逆にニオイを閉じ込めてしまうことになります。
熱湯を使うと除菌もされそうだし良さそうと思っていたけど、逆効果なのね。知らなかったわ。
注意するべきポイント②直射日光に当てないようにする
干す時は、直射日光に当てないようにしましょう。
紫外線は、マットレスの化学繊維を劣化させてしまう危険があります。
劣化すると、マットレスがへたってしまい、使い続けるのが難しくなってしまいます。
余談ですが、ダニは直射日光に当てるだけでは死滅しません。
つまり、直射日光に当てることにメリットはあまりないということです。
風通しの良い場所に陰干しして乾かすのがよいですよ♪
注意するべきポイント③しっかり乾燥させる
しっかり乾燥させましょう。
湿気が残ったままだと、キレイにしたはずの場所に雑菌が繁殖し、カビなどの別の悩みを増やしてしまいます。
しっかり乾くまで、風通しのよい場所で陰干ししましょう。
ドライヤーや布団乾燥機、サーキュレーターなどを使用するのもおすすめですよ。
注意するべきポイント④消臭スプレーを使用しすぎない
消臭・除菌スプレーを使用しすぎないようにしましょう。
ニオイやシミの根本の原因を無視して、表面だけ消臭・除菌スプレーをかけても、逆にシミやニオイが広がってしまいます。
適切な処置をしたあとに、その補助として使う程度にしておきましょう。
とりあえず消臭スプレーをかけておけばよいと思ってたわ!注意ポイントを知られてよかったわ。
おねショのマットレスは素材ごとに掃除方法が違う
おねショがついたマットレスの掃除方法は、ウレタンは丸ごと洗うなど素材によって違います。
マットレスの種類
- ウレタン
- ラテックス
- ファイバー
- スプリング
さまざまなものがありますよね。
それぞれ、水洗いできるかどうかを表にまとめました。
素材 | 水洗い | |
ウレタン | × | |
ラテックス | × | |
ファイバー | ○ | |
スプリング | × |
丸ごと洗えるのは、ファイバーだけということですね。
寝具は一回傷むと修復が難しいため、慎重に扱う必要があります。
具体的にどんな手順で掃除すればよいの?傷まないように、正しい方法が知りたいです。
たしかに、具体的な掃除の方法が知りたいですよね。
正しい方法で掃除すれば、寝具を傷めることなく綺麗にすることができますよ。
それぞれどんな手順で掃除すればよいのか、詳しく説明していきますね。
ウレタンとラテックスは違うものですが、対処法は同じのため、ひとつにまとめてご紹介していきます!
ウレタンとラテックスは濡れタオルで
ウレタンは、濡れタオルを使って掃除しましょう。
ウレタンとラテックスの掃除方法
- 側生地は取り外して、クエン酸水に浸けて手洗いし、洗濯機で洗う
- 中性洗剤を水で薄めてタオルに染み込ませ優しく絞り、汚れた箇所を優しく叩く
- タオルを水に湿らせて、優しく絞る
- 1と同じ箇所を叩いて、拭きとる
- 乾いたタオルなどで、マットレスの水分を拭きとる
ウレタンとラテックスは、基本的には水洗い不可のため、クエン酸も使用できません。
濡れタオルで叩くときは、中まで水が浸透しないように注意しましょう。
もしおねショのシミが広範囲に広がってしまった場合は、自分で対処するのは難しいので、クリーニンング屋さんに相談してくださいね。
ファイバーは側生地も本体も丸ごと洗う
ファイバー素材は、側生地だけでなく、本体も丸ごと洗いましょう。
ファイバーの掃除方法
- 側生地はクエン酸を混ぜたぬるま湯で手洗いした後、洗濯機で洗う
- マットレス本体は、シャワーでじゃぶじゃぶ洗う
- ニオイが気になる場合は、さらにクエン酸水もかける
- 軽くタオルで水気を拭きとったら、風通しの良い場所で乾かす
風通しの良い場所で乾かすとき、扇風機やサーキュレーターで風を送ると、より早くしっかりと乾燥するのでおすすめですよ!
ファイバーは、唯一中材も洗えるので、対処がしやすいですよね。
スプリングはクエン酸を染み込ませた濡れタオルで
スプリングは、クエン酸水を染み込ませた濡れタオルを使用しましょう。
スプリングの掃除方法
- 汚れた箇所を、タオルで拭きとる
- クエン酸水を染み込ませたタオルをしっかり絞り、汚れた箇所を叩く
- 乾いたタオルで、水分を拭きとる
- ドライヤーや扇風機を使用して、しっかり乾かす
スプリングマットレスには「ボンネルコイル」「ポケットコイル」「高密度連続スプリング」の3種類があります。
どれも水洗いはできませんが、クエン酸を使用できるものが多いです。
クエン酸水でニオイやシミが落ちない場合は、中性洗剤を染み込ませたタオルで同じように叩き洗いしてみてください。
中材が湿っているとダニやカビを発生させてしまうので、しっかり乾かしてくださいね。
おねショマットレスのクエン酸ない場合の対処法
おねショが付いたマットレス掃除をする際に、もしクエン酸がない場合は、お酢やレモン水を使うなど4つの方法があります。
クエン酸ない場合の代わり
- お酢
- レモン水
- 重曹
- 中性洗剤
我が家は、お酢やレモンは冷蔵庫に常備していますし、中性洗剤も家に必ずあります。
クエン酸ない場合でも、代わりになるものが多いので対処しやすいですよね。
それぞれ具体的に、どう使用するのかと何に効きやすいかを説明していきます。
お酢スプレーを手作りして使用する
クエン酸と同じ酸性であるお酢を使って、お酢スプレーを作りましょう。
お酢スプレーの作り方
水5mlに対してお酢50ml程度を混ぜ合わせて、スプレーボトルに入れる
使い方はクエン酸水と同様です。
お酢を常備している家庭は多いと思うので、手軽に作りやすいですよね。
注意してほしいのは、作り置きをしないことです。
時間がたつとニオイが強くなることがあるため、必ず使用するタイミングで作って使うようにしましょう。
また、成分に砂糖が入っていないかどうかを確認するようにしてください。
もし砂糖が入っているものを使用すると、マットレスがベタベタになってしまいます。
レモン水スプレーを手作りして使用する
お酢スプレーと同様に、酸性であるレモン水を使う方法もあります。
レモン水の作り方
水200mlに小さじ1杯のレモン汁を入れて、スプレーボトルに入れる
使い方は、クエン酸水とお酢スプレーと同じです。
ほのかにレモンの香りがするため、芳香剤のような役割も果たしてくれますよ。
注意してほしいのは、カビが生えていないレモンを使用するということです。
カビは、電子レンジで加熱したとしても死滅しない強力な菌です。
掃除に使用してしまうと、マットレスに菌がうつってしまう危険性も。
掃除するはずが逆にカビを作ってしまうなんて怖いわ!必ずキレイなレモンを使うようにするわ。
汚れた箇所に重曹をまぶして吸い取る
汚れている箇所に重曹をまぶして1時間ほど経過したら、はたいたり掃除機で吸うなどしてキレイにする、という方法もあります。
もし既に乾いてしまっている場合は必要ありませんが、重曹をまぶす前に、紙オムツやペットシーツ、タオルなどを使用して水分を拭き取ってくださいね。
注意してほしいのが、重曹はおねショと同じ弱アルカリ性のため、ニオイの解消はできないということです。
ニオイが気になる場合は、前述した「お酢スプレー」や「レモン水」を使用してくださいね!
水で薄めた中性洗剤をタオルに染み込ませて汚れを落とす
水で薄めた中性洗剤をタオルに染み込ませ、汚れた箇所を叩いて掃除するという方法もあります。
中性洗剤で掃除する方法
- 中性洗剤を水で薄めてタオルに染み込ませ優しく絞り、汚れた箇所を優しく叩く
- タオルを水に湿らせて、優しく絞る
- 1と同じ箇所を叩いて、拭きとる
- 乾いたタオルなどで、マットレスの水分を拭きとる
手順は、ウレタンもしくはラテックス素材で説明したものと同じです。
中性洗剤なら、きっとどこの家庭でも日常的に使っているので用意しやすいですよね。
ただ、中性洗剤はマットレスの中に染み込んでしまうと、素材を傷める原因になります。
優しく叩き洗いするよう気をつけてくださいね。
おねショのマットレス対策は6つ!防水シーツなど
おねショをマットレスにつけないための対策は、防水シーツを使用するなど6つあります。
対策
- 防水シーツを使用する
- 敷きパッドやベッドマットを敷く
- おねショ用スボンを履かせる
- 部屋の温度に気をつける
- 寝る前にトイレに行く習慣をつける
- 食事をしてからすぐに寝ない
5歳くらいまでの子供がおねショをするのは、仕方ないことだそうです。
対策をしっかりしておけば、子供がお漏らしをしてしまっても、焦らず優しく対応できますよね。
大人ができることは6つあるので、それぞれ詳しくお話ししていきますね。
寝汗などの汚れ防止にもなる防水シーツ
1つ目は、防水シーツを使用することです。
洗濯機で丸洗いできるものを選べば、お手入れが簡単なので焦らず対応できますよ。
寝汗も吸収して撥水してくれるので、汚れ防止にもなりますね!
水分を吸収するタイプと撥水するタイプがあるので、お好みで選んでくださいね。
睡眠を快適にする敷きパッドやベッドマット
2つ目は、敷きパッドやベッドマットを使用するという方法です。
敷きパッドは、肌触りをよくしたり快適な温度を保つために、カバーやシーツの上に置くものです。
一方ベッドパッドは、マットレスや敷き布団を保護するためのもので、カバーやシーツの中に敷くものですね。
それぞれ快適に睡眠をとるためには便利なものですが、基本的には防水加工されていません。
合わせて防水シーツを使用すれば、安心して寝られそうね!
履かせるだけでOK!おねショズボン
3つ目は、防水機能が付いているおねショズボンを履かせるという方法です。
防水なので、シーツやマットレスへの汚れを防いでくれます。
子供に履かせればいいだけなので、簡単ですよ!
もしたくさんおしっこをしてしまっときのために、防水シーツなども合わせて使用しておくと安心ですね。
気候にあわせて部屋の温度を整える
4つ目は、気候に合わせて、部屋の温度を調節することです。
夏に冷房で冷やしすぎたり、冬の寝室を寒いままにしていたりすると、汗をあまりかかなくなります。
その結果、水分が排出されないためトイレに頻度が高くなってしまう…という危険性があります。
寝ている時は適度に汗をかいた方がよいので、部屋を適温に保つことも対策としておすすめですよ。
寝る前にトイレに行く習慣をつける
5つ目は、寝る前にトイレに行くことを習慣にすることです。
トイレに行ってから寝るようにするだけで、夜中のお漏らし防止になります。
真夏は水分を控えると脱水の恐れがあるので、季節に合わせて水分をとる量は調節してあげましょう。
トイレに行った後は、水分を摂るのは最低限にしておくとよいですね!
食事をしてから寝るまで時間を空ける
6つ目は、食事をしてすぐには寝ないようにすることです。
食事でとった水分は排出するまでに約3時間かかるので、食後すぐに寝てしまうと、寝ている間にトイレに行きたくなってしまう可能性が高くなります。
最低でも就寝時間の3時間前に夕食をとるようにしましょう。
いろんな工夫が必要ね。今日から教えてもらった対策を実践してみようと思うわ!
まとめ
- おねショがマットレスに付いて時間がたった場合は、クエン酸が効果的
- ファイバーは丸ごと洗えるがウレタンは濡れタオルで洗うなど、素材別に対処方法は違う
- クエン酸ない場合には、お酢スプレーやレモン水を使う方法がある
- おねショがつかないようにするための対策は、防水シーツを使うなど6つある
おねショがマットレスに付いて時間がたった時と素材ごとの対処法、クエン酸ない場合に代わりになるもの、対策について紹介しました。
焦って間違った対処法をしてしまうと、逆にニオイやシミを強くしてしまい、買い替えなければいけなくなってしまう可能性があります。
正しく対処して、寝具を清潔に保ち続けたいですね♪
対策に防水シーツを考えているあなたにおすすめなのが、ねことおひるねの速乾防水シーツです!
サイズが15種類あるので、子供用のものが欲しい方、家族みんなで寝る大きいサイズのものが欲しい方、きっとお探しのサイズが見つかりますよ!
もし子供がおねショをしてしまっても焦ることなく対応できるので、子供も大人も安心です♪Yahoo!とAmazonでは取り扱いがありませんのでご注意を。