生ゴミ処理機のデメリットやメリット、選び方やおすすめについて紹介します。
「生ゴミ処理機を使ってみたいけど、使いこなせるのかな?」と心配していませんか?
悩み
- 生ゴミ処理機は本当にいらないのかな?デメリットやメリットが知りたい
- どう選べば使いやすいものが見つかるかな?選び方のポイントが知りたい
- おすすめの製品が知りたい!
- 入れてはいけないものって何?うまく使いこなしたい
たしかに生ゴミ処理機を使って生ゴミが減ったり、ニオイが気にならなくなったらいいな!と思いますよね。
そこで、生ゴミ処理機のデメリットやメリット、選び方やおすすめ製品だけでなく、入れてはいけないものを徹底的に調べてみました。
この記事でわかること
- 生ゴミ処理機が「いらない」といわれる理由と使うメリット
- 製品の種類や選び方
- おすすめの生ゴミ処理機
- 生ゴミ処理機に入れてはいけないものとトラブル例
生ゴミ処理機が気になっているあなたのために、もっと詳しく紹介していきます。
キッチンに置けるコンパクトでおしゃれな生ゴミ処理機を使ってみたいあなたには、このルーフェンのSLM01がおすすめです!
4人家族でも十分な容量1㎏なのに、卓上に置けるデザイン設計で音も静かな30㏈と赤ちゃんのいる家庭でも安心♪
処理中も途中で生ゴミを追加投入できるので、生ゴミ放置でニオイに悩むこともきっと減るはずです!
生ゴミ処理機はいらない?デメリットとメリット
買うか迷ってるけど、うまく使いこなせるかな…
生ゴミ処理機はコストや手間がかかり設置場所の問題もありますが、ゴミの削減やニオイ、虫の悩みが解消できる便利な家電です。
生ゴミ処理機は家電に分類され、安い買い物ではありませんし、できれば長く活用したいですよね。
まずは、デメリットとその対策を知ることで「いらないかも」の不安はなくなり、うまく生活の中に取り入れられますよ。
もちろん、メリットも紹介するので、悩みが解消できそうなら利用の価値ありです。
いらない理由7つ!コスト面と手間や設置場所の問題も
導入前に知っておきたいデメリットは、購入時のコストと維持費、手間やスペースの確保など7点です。
デメリット
- 購入費がかかる
- 電気代などの維持費がかかる
- どこに置く?スペース問題
- 手入れが大変
- 入れられない物もあるから分別が大変
- 稼働時の音が気になる
- ニオイが気になるかも
7つもデメリットが並ぶと、導入を悩みますよね(汗)
デメリットの面に関して、解消するアドバイスや口コミも紹介するのできっと役立ちますよ。
<購入費がかかる>
生ゴミ処理機の導入には種類にもよりますが3~15万円と、購入費用がかかります。
高価なものの購入は悩みますし、使わなくなったらもったいないですよね。
購入費用の補助金が自治体によって出る場合がありますよ!
ゴミの削減は地域の課題でもあるため、購入の助成金を設けている自治体もあるので、住んでいる地域に制度があるか調べてみてください。
ちなみに私の住んでいる自治体は、自作の生ゴミ処理法を促進していて、助成金制度はありませんでした。
自治体の方針や、予算による制度の終了で助成を行っていない地域もあるようです。
<維持費がかかる>
電気を使用する製品では電気代がかかり、電気不要のものでもフィルターやバイオチップの交換などメンテナンスに維持費がかかります。
調べてみたところ、電気代は製品にもよりますが、毎日使用した場合月600円から2000円程度かかるようです。
月2000円ならランチ1回分くらいかぁ…
毎月のコストとゴミ処理のストレスを比較して、コストが高いと感じる場合は購入を控えたほうが良いかもしれませんね。
また、フィルターやゴミを分解するためのチップの交換が必要な製品もあるので、購入前にそれらの交換頻度や価格を調べておくと良いでしょう。
<置くスペース問題>
種類によって広さや場所は異なりますが、設置する場所は必要になります。
マンションなど集合住居では、屋外用の置き場として雨が当たらない風通しの良い屋外を探すのは難しいですし、室内用でも狭いキッチンだと置き場所に困りますよね。
しかし製品によって、炊飯器程度のコンパクトなものもあり、購入前に設置場所の条件とサイズを絞って考えればこの問題も解決できます。
キッチンのゴミ箱の横に置くと一緒に捨てられて便利ですよ。
<手入れが大変>
機能を維持するためには、使用後に容器を洗うなど手入れするもの、定期的にフィルターを交換するものなど、メンテナンスが必要になります。
毎回掃除するのは面倒だな。
毎日の手入れが面倒だと思う場合は、手入れの頻度が週単位や月単位のものを選ぶ必要があります。
購入前には必ずチェックしたい項目ですね。
<分別が大変>
製品により、故障やニオイの原因になるため入れてはいけないものがあり、事前に分別する必要があります。
肉の骨や魚の骨、硬いアボカドの種など入れてはいけない食材があるので注意が必要です。
他にも、細かく刻まないといけないものがあるので、それも手間に感じるかもしれません。
細かく刻むことで、ゴミの分解や乾燥時間が短縮します。
もちろん、生ゴミなら何でもそのままOKな製品もあるので、購入時にチェックしてください。
<音が気になる>
動作の音がうるさいって本当?
電源を入れて作動した場合に音が出るものもありますがミキサーを回すほどの大きさではありません。
音の種類は、モーター音や中で羽が回転する音などが主です。
リビングの近くなどに置くと音が気になるかもしれません。
そんな場合は、製品選びで稼働時の音の大きさをチェックしたり、外出時や就寝前に作動することで気にならなくなるでしょう。
目安として45㏈の音の大きさは、図書館での音に相当するので45㏈以下の製品を選ぶと夜間に稼働しても音が気にならないと思います。
<ニオイが気になるかも>
これも製品によるのですが、バイオ式など微生物の分解時や乾燥時にニオイが発生し、気になる可能性があります。
お手入れを怠ると防臭機能がうまく働かずにニオイの原因になることもあるので、定期的なメンテナンスは必須です。
それでも生ゴミ臭に比べるとかなりニオイは軽減するので、ニオイに悩んでいるなら検討の価値ありですよ。
口コミではニオイが気になって手放したとの声も!製品の消臭機能の事前リサーチは必要かも。
メリット5つ!エコに加えて衛生面の悩みも解消
メリットは、キッチンの生ゴミ臭の軽減や衛生面の向上、ゴミの減量化など5つあります。
メリット
- 生ゴミ臭の軽減
- キッチンの衛生面が向上する
- ゴミの減量化
- いつでも生ゴミを処理できる
- 堆肥として利用できる
私が普段、生ゴミで一番ストレスを感じるのは「生ゴミ臭」と「コバエがわくこと」です。
夏場になるとストレスは顕著で、ゴミの日まで冷凍庫で保管するなど工夫していました。
生ゴミ処理機を利用することで、ゴミ出しの日を気にせずに、すぐに処理できるのはすごく魅力に感じます。
<生ゴミ臭の軽減>
生ゴミのニオイの軽減は処理機を使用する上での大きなメリットです。
乾燥させたり、微生物を利用した分解によりニオイが気にならなくなります。
生ゴミ臭は、生ゴミ放置により菌やカビが増殖し様々なニオイ物質が混ざり発生するので、その前に処理することで悩みが解消します。
バナナの皮のニオイが苦手で夏場は買うのを控えていたけど、これから買えそう!
<キッチンの衛生面が向上する>
生ゴミを素早く処理できるので、コバエが寄ってきたりヌメリの発生などを抑制して、キッチンを衛生的に保ちます。
コバエは室内に侵入し、生ゴミなどのニオイを好み集まります。
ヌメリはニオイと同様、菌やカビの増殖が原因。
どちらも生ゴミを放置すると起こるので、早めに処理することで解消しますよ。
<ゴミの減量化>
生ゴミを乾燥や微生物による分解で処理することで、水分量や生ゴミそのものが減り、ボリュームが1/5~1/7程になるのでゴミの量が減らせます。
1人が1日に出す生ゴミの量は約200~400gといわれています。
4人家族で仮に1日1㎏の生ゴミとすれば、3日に1回に出す生ゴミの量は生ゴミ処理することで、3㎏から600gに軽減できるというのが驚きです。
生ゴミが減るから、ゴミ袋も節約できますね!
<いつでも生ゴミを処理できる>
生ゴミを気になった時にいつでも処理できるので、放置して生ゴミ臭やコバエに悩まされません。
今まで、ゴミの日まで冷凍庫で生ゴミを保管していた私にはすごいメリット!
冷凍庫のスペースなど、今まで生ゴミを保管していた場所が空くことも嬉しいメリットですね。
生ゴミ保管中に水が漏れて大変…!なんてこともなくなりますよ。
<堆肥として利用できる>
処理後の生ゴミは、堆肥として家庭菜園や畑で利用できます。
リサイクルされるので、環境にも優しく、肥料を購入することも不要になるので経済的ですね。
実際、利用した人の口コミでは「園芸用の土に混ぜて使うと野菜の育ちが良くなった」という声も。
生ゴミも減量できて、肥料としてリサイクルできるなんて一石二鳥です。
生ゴミ処理機の選び方は3タイプを比較して重視するものを選ぶ
失敗しない選び方を教えて!
生ゴミ処理機をどこに置くか、堆肥として使用するのか、予算やランニングコストについて、どのくらいかけられるかで選ぶと失敗しません。
生ゴミ処理機は乾燥式とバイオ式、ハイブリッド式の3つに分かれ、生活スタイルを重視して選ぶと、あなたにピッタリのものが見つかりますよ。
乾燥式 | バイオ式 | ハイブリッド式 | |
設置場所 | 屋内 | 屋外 | 屋内・屋外 |
大きさ | ◎ | ○ | △ |
本体価格 | 1~7万円 | 8~10万円 | 10万円~ |
電気代 | △ | ◎ | ○ |
お手入れ頻度 | 都度~2週間に1回 | 半年~年1回程度 | 1カ月~年1回程度 |
お手入れ内容 | 容器の水洗い | チップ交換 | チップ追加 |
処理時間 | ◎数時間 | △2週間~ | ○24時間~ |
ニオイ | ○ | △ | ○ |
あくまで目安で、製品により数値は異なります。
特にデメリットになりやすい部分は、各メーカー改良しているものがあり「乾燥式で音の静かなもの」「バイオ式でキッチンに置けるもの」などが販売されています。
「バイオ式が良いけど置く場所が無い」といった場合でも、探せば屋内用の製品も見つかりますよ。
処理後は堆肥(たいひ)として利用したい場合は、バイオ式やハイブリッド式がおすすめです。
どの処理法や予算、設置場所にするか、自分の生活スタイルに合わせるのがコツです♪
「どの処理法にするか、予算や設置場所は?」といった自分の生活スタイルに照らし合わせて、ピッタリの製品を見つける選び方がおすすめです。
温風で乾燥させる乾燥式、微生物の力を利用するバイオ式、乾燥させながら微生物で処理するハイブリッド式の3タイプはどれも一長一短があります。
それでは、次の章で3つのタイプを詳しく説明していきます。
タイプ①温風で粉砕する乾燥式!電気代が一番高め
乾燥式は温風で生ゴミ内の水分を蒸発させて乾燥させる処理方法で、キッチンに置きやすいコンパクトなものが多いです。
乾燥式処理機の特徴 | |
メリット |
|
デメリット |
|
生ゴミの70%以上は水分なので、温風でカラカラに乾燥させることで処理します。
3タイプの中で最もコンパクトなものが多く、キッチンに置きやすいのが乾燥式です。
ガーデニングはしないし、ゴミだけ少なくしたいな。
それなら、乾燥式がおすすめです。
タイプ②微生物処理のバイオ式は静かで経済的
バイオ式は、生ゴミを微生物の入ったチップに混ぜ込み分解させる処理法で、屋外に設置するものが多いです。
バイオ式処理機の特徴 | |
メリット |
|
デメリット |
|
手動タイプと電動タイプがあり、手動タイプだと電気代がかかりません。
微生物の力で生ゴミを水と炭酸ガスに分解するので乾燥式よりも時間はかかります。
屋外に設置するものが多いですが、キッチンに置ける製品もあります。
ニオイも処理方法を守ればそこまで気にならないといった口コミもあり、よりエコを目指すならバイオ式がおすすめです。
タイプ③高価でも2種の長所を持つハイブリッド式
ハイブリッド式は乾燥させながら微生物の活性を高めて分解する、温風式とバイオ式を併せ持ったものです。
ハイブリッド式処理機の特徴 | |
メリット |
|
デメリット |
|
ハイブリッド式はバイオ式処理に電気の力で熱を加えることで機能を高めた処理法で、サイズも大型になります。
処理機の中には微生物を含んだチップが入っていて、内部に熱を加え微生物の活性を高め、分解を促進するので処理も早くニオイも発生しにくいのです。
価格は3タイプの中では高価格帯で、種類も多くありません。
電気代が乾燥式に比べると安いので、ランニングコストでペイできそうです。
「バイオ式を使いたいけど、時間や手間はあまりかけたくない」という場合はハイブリッド式がおすすめです。
生ゴミ処理機のおすすめ5選!防臭や静音など機能充実
生ゴミ処理機のおすすめはルーフェンやパリパリキュー、自然にカエルSなど5つあり、タイプに合わせて選べます。
おすすめの生ゴミ処理機
- ルーフェンSLW01
- パリパリキューPPC-11-PG
- パナソニックMS-N53XD
- 自然にカエルS SKS-101
- ナクスルFD-015M
それぞれ、処理方式や大きさ、容量を紹介するのでどこに設置するのか、何人家族で使用するのか想像しながら見てくださいね。
価格は2024年6月の調査時のものを記載しています。
ルーフェンは操作も簡単で音も静か
乾燥式のルーフェンは、ボタン1つで簡単操作ができ、乾燥も早く保管中は電力調整をAIで自動に行ってくれます。
ルーフェンSLW01 | |
処理方式 | 乾燥式 |
処理容量 | 1㎏/回 |
推奨設置場所 | 電源が使用できるキッチンなど屋内 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 27㎝×27.5㎝×35㎝ |
メーカー希望価格(税込) | 66000円 |
ルーフェンSLW01は、2022年に日本に初登場した海外で人気の製品。
稼働中の音が、30dBと時計の秒針程の大きさというのが驚きです。
生ゴミを入れる際は、水切りをすることと魚の骨は水洗いをしないといけないという手間がデメリットです。
処理後の生ゴミを出した後はその都度バスケットを洗う手間がかかりますが、別売りの不織カバーを取り付けておけば、その手間も軽減できますよ。
パリパリキューは簡単セットでニオイも少ない
乾燥式のパリパリキューは、水切りさえしっかりすればOKの手間いらず、ニオイも少なく寝る前セットで朝には処理が完了します。
パリパリキューPPC-11-PG | |
処理方式 | 乾燥式 |
処理容量 | 1㎏/回 |
推奨設置場所 | 電源が使用できるキッチンなど屋内 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 23㎝×27㎝×27㎝ |
メーカー希望価格(税込) | 49500円 |
パリパリキューPPC-11-PGは、ソフトモードとパリパリモードに2パターンが選べ「乾燥しやすい野菜くずはソフトモード」と使い分けも可能。
使い方も簡単で、水切りネットをセットした内蔵のバスケットを三角コーナー代わりにして使用し、ネットを外さず処理機にセットできます。
本体の背面から湿気の多い排気がでるので、壁から20㎝以上スペースを確保してください。
脱臭フィルターの交換頻度は4~9カ月に1回で、公式サイトでのフィルターの価格は2個で税込6270円です。
パナソニックは容量も大きく短時間の処理が可能
パナソニックMS-N53XDは、生ゴミの1回の処理容量が約2㎏と家族が多い、生ゴミが多い場合におすすめです。
パナソニックMS-N53XD | |
処理方式 | 乾燥式 |
処理容量 | 2㎏/回 |
推奨設置場所 | 電源が使用できるキッチンなど屋内 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 26.8㎝×36.5㎝×55㎝(ふた全開時:高さ77㎝) |
メーカー希望価格(税込) | 117200円 |
サイズは置き型のゴミ箱サイズ、上部のふたが開閉するタイプです。
撹拌(かくはん)機能で粉々にするため、生ゴミを大幅に減量できます。
処理には温風乾燥の「標準モード」とコンポスト向きの「ソフト乾燥モード」が搭載。
「標準モード」は130℃の温風処理で乾燥と除菌ができます。
「ソフト乾燥モード」は低温で処理することで家庭菜園に役立つ有機質堆肥(たいひ)が作れますよ。
自然にカエルSは電気を使わず維持費が安い
バイオ式の自然にカエルSは、電気を一切使わない処理方式で本体とチップ補充だけで2年間続けられます。
自然にカエルS SKS-101 | |
処理方式 | バイオ式 |
処理容量 | 700g/日 |
推奨設置場所 | 屋内・屋外 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 42.8㎝×34㎝×41.8㎝ |
メーカー希望価格(税込) | 31900円 |
自然にカエルSは、生ゴミを入れた時と朝晩に、本体の横に付いているハンドルを回転させ中身をかき混ぜる手間がかかります。
メーカーが推奨するハンドルを回す回数は左右12回ずつとしています。
電気代0円、追加チップも4~5か月に1回袋の半量を追加するだけと経済的です。
チップの価格は10リットル入り1袋3300円です。
1日当り700g投入した生ゴミは、1~2日後にはニオイもほぼなくなり、約3日後には80%が分解されています。
ナクスルは設置場所の確保が大事
ハイブリッド型のナクスルは、おすすめの中で最も高価でサイズも大きいですが、手間がかからず消臭機能も優れた製品です。
ナクスルFD-015M | |
処理方式 | ハイブリッド式 |
最大処理容量 | 1~1.5㎏/日 |
推奨設置場所 | 室内用(風雨が避けられれば室外も可) |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 38.5㎝×43㎝×60.5㎝ |
メーカー希望価格(税込) | 112500円 |
口コミでも「大きくてキッチンに置けない」という声があり、設置場所はあらかじめ決めて購入しましょう。
ナクスルの庫内の水分量が増えた場合には、ボタンを押して除湿モードで水分調整できるので、かき混ぜるなど手間がかかりません。
ニオイもふたを開けた時に鰹節のようなニオイがする程度!音も冷蔵庫より小さいです。
メンテナンスも簡単で、生ゴミを投入していって内容物が境界線まで溜まったら取り出します。
取り出す頻度は、3人家族で半年に1回程度と少ないのが魅力的。
処理後の内容物は、家庭菜園の堆肥(たいひ)としてそのまま利用できます。
生ゴミ処理機に入れてはいけないものは?注意事項も
生ゴミ処理機をうまく活用するためには、入れてはいけないものなどに注意することで、処理がスムーズにでき故障や不具合が防げます。
まず、生ゴミ処理機なので生ゴミ以外は基本入れてはいけません。
入れてはいけないもの
- 化粧品や洗剤などの薬品類
- アルコールやガソリン、マッチなど
- たばこやたばこの灰
- ガラス、プラスチック、金属
もちろん、製品によって入れていいもの、悪いものがあるので使用前に説明書を読むことが重要です。
故障の原因になるもの、うまく処理できなかったりニオイの原因になるものを処理方式別に見ていきましょう
3タイプ別!処理機に入れてはいけないもの
熱を加える乾燥式では発火の原因になりうるもの、微生物の力で生ゴミを分解させるバイオ式とハイブリッド式では、微生物が分解できないものはNGです。
乾燥式NG食材
- 小麦粉など粉類
- 腐ったもの
- 油分、水分が多いもの
- ペットのフン
- 多量の柑橘(かんきつ)類の皮
乾燥式では、処理に高温の風で乾燥させるため、天ぷらなどの油分が多いものはうまく乾燥できなかったりニオイの原因になります。
小麦粉や大量のミカンの皮もダメなの?
小麦粉などの粉類や多量の柑橘類の皮は、発火や故障の原因になるので入れないようにしましょう。
バイオ式・ハイブリッド式NG食材
- 貝や甲殻類の殻
- 果物の種
- 魚や動物の骨
- 繊維質のもの
- 塩分の多いもの
バイオ式とハイブリッド式は微生物が生ゴミを分解するので、殻や硬い種など、硬く繊維質のものは避けましょう。
塩分濃度が高いと微生物の活性が低下するので、洗って入れるようにしてください。
微生物も生き物だから何だか愛着がわくなぁ
故障?生ゴミ処理機のトラブル原因
生ゴミ処理機のトラブルになりやすい原因は、食材が大きすぎるや水切りが不十分、異物の混入など4つあります。
原因 | 内容 |
食材が大きすぎる | 処理に時間がかかったり、詰まりなどの原因になる |
水切りが不十分 | 処理に時間がかかったり、機能が低下する |
異物の混入 | 破損や機能低下の原因になる |
食材が不適切 | 乾燥や分解機能が低下する |
いつも通り使ったのに、ニオイが変だったり、うまく処理できていない場合はこれらをチェックしてみましょう。
他にも、フィルター交換やバイオチップが減っているなど、メンテナンスで改善するトラブルもあるので、見直しをしてみてください。
まとめ
- 生ゴミ処理機はコストの面や設置場所、手間がかかる面もあるがメリットとしてゴミの削減やニオイ、虫の悩みが解消できる
- 生ゴミ処理機は乾燥式とバイオ式、ハイブリッド式の3つに分類され、生活スタイルや重視するもので選べばピッタリのものが見つかる
- 生ゴミ処理機のおすすめはルーフェンやパリパリキュー、自然にカエルSなど5つあり、タイプに合わせて選べる
- 生ゴミ処理機には、入れてはいけないものに注意することなどで、処理をスムーズにし故障や不具合を防ぐことができる
生ゴミ処理機が「いらない」といわれる理由や利用することのメリット、選び方やおすすめ製品について紹介しました。
選び方を間違えなければ、生ゴミ処理機は決して「いらないもの」ではなく、生ゴミに関するストレスを解消してくれる便利なアイテムになります。
入れてはいけないものに注意して、生ゴミ処理機をうまく生活の中に取り入れられるといいですね♪
手間のかからないコンパクトでおしゃれな生ゴミ処理機を探しているあなたには、このルーフェンのSLM01がおすすめです!
ボタン1つで簡単起動、中身の状態に合わせてAIが自動で電力調整するので節電効果も♪生ゴミ処理後はバスケット内を水でサッと洗うだけ簡単お手入れ!
処理中も途中で生ゴミを追加投入できるので、生ゴミ放置でニオイや虫に悩むこともきっと減るはずです!