COSORI(コソリ)ノンフライヤーの機種の違いや後悔しないための対策、レシピなどについて紹介します。
「コソリのノンフライヤーって種類があって選べないし、使って後悔しない?」と気になっていませんか?
悩み
- 製品の違いや選び方がわからない
- 油を使わないフライヤーって初めてだから、うまく使いこなせなかったら嫌だな
- 製品を使ったおいしいレシピを教えてほしい
- 実際の使い方や口コミが知りたい
たしかにノンフライヤーを使うなら、自分に合った製品を選びたいですし、おいしくヘルシーな料理を楽しみたいですよね。
そこで、製品の違いや後悔しない選び方、実際使った口コミやレシピについて徹底的に調べてみました。
この記事でわかること
- 各機種の違いや選び方
- 油を使わないフライヤーのデメリットの対策とメリット
- ノンフライヤーを使ったおすすめのレシピ
- コソリ製品を使うポイントや口コミ
コソリの製品が気になっているあなたのためにさらに詳しく紹介していきます。
「4人家族向けの油を使わないフライヤーで、人気のものが使ってみたい!」と考えているあなたにピッタリなのがCOSORI(コソリ)の4.7Lの製品です!
温度センサー機能付きで、生焼けや焦げムラを防ぎ均一に加熱するので丁度いい焼き色に仕上がります♪きっと落ちた油の量にあなたも驚きますよ!
メニュー設定を選ぶだけで、自動で温度とタイマーをセットしてくれるから、おまかせして離れていても大丈夫!多彩なメニューに料理の幅がきっと広がるはず♪
コソリのノンフライヤーの違いを徹底検証
COSORI(コソリ)のノンフライヤーは2024年6月現在、公式ストアにて6商品が販売されていて、それぞれ容量や温度などに違いがあります。
コソリはVeSync JP(ウィーシンク ジャパン)が販売するノンフライヤーのブランドです。
公式価格(税込) | 容量 | 温度 | オイルカット率 | サイズ㎝(幅×奥行×高さ) | |
COSORI 2Lミニ | 8980円 | 2L | 75~205℃ | 97% | 21.1×25.6×26.7 |
COSORI 3.5L | 14880円 | 3.5L | 85% | 27×34×31 | |
COSORI Lite 3.8L | 13780円 | 3.8L | 75~230℃ | 97% | 32.5×27.5×34.5 |
COSORI Lite 3.8L SMART | 16980円 | 3.8L | 32.5×27.5×34.5 | ||
COSORI L501 4.7L | 13980円 | 4.7L | 85% | 27.2×27.5×30.3 | |
COSORI TurboBlaze 6.0L | 19980円 | 6.0L | 30~230℃ | 95% | 40×30×30.1 |
容量や機能性の違いに注目して、必要なものを選ぶと失敗しにくいです。
「どれにしようか迷うな」と思っているあなたにピッタリのものが見つけられますよ。
1Lは1人分を目安に余裕をもって容量を選ぶ
ノンフライヤーの容量は1Lを1人分と考えて、何人分の料理を作るかで選べます。
2Lなら2人分、3.8Lなら3~4人分調理ができるというわけです。
単身や2人暮らしなら2.0L、3人家族以上や作り置き、たくさん食べるシーンが多いなら3.5L以上の容量だと一度にたくさん調理できておすすめです。
容量以上に食材を入れると焼けムラなど失敗につながるので、余裕のあるサイズを選んでくださいね。
カリッと仕上げたいなら高温設定可能なものを選ぶ
機種ごとに最高温度が異なり、仕上がりがカリッとしたものがいいなら、短時間で230℃まで庫内温度が上がるものが良いでしょう。
他社製品の最高温度は200℃前後が多い中、230℃まで好きな温度が調整できるので、きれいな焼き色とジューシーな食感の両立が実現します。
ノンフライヤーの仕組みは、熱風をフライヤー内に循環させ、一気に庫内を高温に保つことで食材内部まで加熱していきます。
加熱された食材に含まれる油が表面に出てくることで、ムダな油が落ち、表面上は油で揚げたようなカリッとした仕上がりになるのです。
エアフライヤーって聞いたことがあるけど別物?
同じですよ!日本ではノンフライヤー、海外ではエアフライヤーと呼ばれています。
ヘルシーさを狙うならオイルカット率の高いものを
どの製品のオイルカット率も85~97%と高く、料理をヘルシーにしてくれる反面、脂質の低下でサッパリしすぎて物足りなさにつながることもあります。
このオイルカット率は、油で揚げた場合と比べた比率を表しています。
ヘルシーさも大事だけど、物足りないのは寂しいな!
油も適度に取ることに抵抗が無ければ、調理前に食材にオイルスプレーをして油をまとわせることで、仕上がりと味が満足のいくものになるでしょう。
オイルカット率は食材の種類や大きさなどに左右されるので、あくまで目安ですが、2Lと3.8Lの製品が97%と高いのでヘルシーさを求める際の参考にしてください。
各機種の違いはアプリ連動や多機能など様々
各機種の特化した違いは、容量だけでなく、アプリとの連動や発酵調理などバラエティ豊かな機能が挙げられます。
機種名 | 特徴 |
COSORI 2Lミニ |
|
COSORI 3.5L |
|
COSORI Lite 3.8L |
|
COSORI Lite 3.8 L SMART |
|
COSORI L501 4.7L |
|
COSORI TurboBlaze 6.0L |
|
3.8Lタイプはアプリ連動型と非対応型の2タイプがあり、アプリ連動することで、残りの調理時間をスマホで確認できます。
4.7Lの製品は、ファミリーに丁度いいサイズなのに「コンパクト」なのが好評で、楽天市場やAmazonといった大手ECサイトで人気です。
6.0Lは2024年6月に発売した最新機種です。
6.0Lの大容量で、ドライフルーツなどの低温調理、ヨーグルトなどの発酵食品も作れるようになり今までのイメージを一新する多機能型製品です。
6.0Lは、旧型の3.5Lとサイズ感が変わらないのに容量も増え、調理時間も短くなっています!
ノンフライヤーは後悔する?6つの対策とメリット
ノンフライヤーはデメリットもあり、うまく使いこなせないと後悔することもありますが、対策することでメリットを生かし便利に使うことができます。
キッチンに置き場所が確保できなかったり、電気代が気になる場合はおすすめできませんが、揚げ物は作りたいけど健康面も気になる人にはピッタリです。
製品の多くは1万円以下のものから3万円前後と幅があり、家電の中では比較的購入しやすい価格帯ですが、せっかくならうまく活用して生活を豊かにしたいですよね!
デメリットの部分をどうすれば後悔しないのか、対策も一緒に紹介します。
慣れたら大丈夫?後悔しやすい使用感とその対策
調理時間や料理の仕上がりなどは慣れることで改善していきますが、場所の確保や音の大きさ、電気代は事前リサーチすることが大切になります。
たしかに製品によって、大きいものだとA4のコピー用紙より場所をとるので、あらかじめどこに置くか決めて購入した方が良さそうです。
デメリット
- おいしくない
- 設置場所の確保
- 音が大きい
- 電気代がかかる
- 洗うのが大変
- 一度に調理できる量が少ない
デメリットが6つもあると、使いにくいのかな?と思うかもしれませんが、対応策も知ることでデメリットに感じなくなると思います。
<おいしくない>
よく口コミで目にするのが「おいしくない」という声ですが、何度か作るうちに器具のクセがわかりうまく作れるようになります。
食材自体に油分が少ないとパサついたり、衣をつけても粉が残ったりする場合があります。
そんな時はオイルスプレーを利用して、食材に油分を加えることで改善します。
サラダ油をハケで塗ってもうまくいきました!
<設置場所の確保>
ノンフライヤーはサイズ感としては炊飯器と同じ位大きく、調理中は排気で温風が出るので設置場所には注意が必要です。
購入前に、製品のサイズと設置場所を決めておかないと「置き場所がないから使わなくなった」なんてことになりかねません。
製品のどこから、熱風が排気されるかも忘れずにチェックしてくださいね。
機能が満載なので、炊飯器の横のスペースに置いて毎日使っているという口コミもありましたよ。
<音が大きい>
製品にもよりますが、稼働中、起動し始めのファンの回転音が一番大きくなります。
人は、60㏈(デシベル)以上の音はうるさく感じるので、製品を選ぶ際の目安にすると良いでしょう。
ちなみに、換気扇の音は41~59㏈程度です。
稼働時の音の大きさが記載されている製品を選ぶなど、事前リサーチが大事ですね。
タッチパネルなどの操作音も、消せないものが多いようです。
<電気代がかかる>
電気の力で加熱調理するので、電気代はかかりますが、電子レンジやオーブンなどと変わらない使用量です。
油を使う揚げ物と比較しても、調理時間は大きく変わらないので、油のコストやガス代と考えてもそんなに大差はありません。
しかし、どうしても電気代が気になるなら、利用は向かないかもしれませんね。
契約アンペア数によって、電子レンジとケトルとの同時使用はブレーカーが落ちる可能性があるので、注意しましょう。
<洗うのが大変>
バスケット部分が大きいとシンクがいっぱいになり、洗いにくいことがあります。
使用後は本体を水でぬらしたふきんなどでサッと拭き、自然乾燥させます。
食洗機対応のバスケットの場合、油を軽く拭き取り、食洗機で洗えば大変ではありません。
バスケット自体は、汚れが付きにくい加工のものを選ぶと洗うのが楽になりますよ。
バスケットを手洗いする場合は、普通の中性洗剤を使ってやわらかいスポンジで洗ってください。
<一度に調理できる量が少ない>
うまく調理するコツとして、容量を守ることが大切なため、一度にたくさん作れないことがあります。
庫内に高温の熱風を循環させることで食材を一気に加熱させるので、食材を詰め込むと、うまく調理できなくなってしまいます。
レシピも「食材を2〜3回に分けて調理する」と記載があるので、一度にたくさん作りたい場合は容量の大きいものを選ぶと良いでしょう。
初めてノンフライヤーで調理するとコツをつかむまでは、衣の粉が残ったり焦げ付いたり失敗があるかもしれません。
ですが、調理を重ねたり、説明書を見て調理することで改善していくと思いますよ。
メリットは揚げ物料理が手軽にヘルシーになること
メリットは、揚げ物料理の「健康面で油の摂りすぎが気になる」や「後片付けが大変」という悩みが解消するので、揚げ物を手軽にヘルシーに楽しめることです。
メリット
- 油の使用量が少なくすむ
- 後片付けが楽になる
- 同時進行で調理ができる
- 惣菜の揚げ物が揚げたてに復活する
- 料理のレパートリーが増える
デメリットを紹介しましたが、メリットも多くあります。
油を使わない、または少量で調理できる調理は、満足度を下げずに健康管理ができる優れものだと思います。
<油の使用量が少なくすむ>
ノンフライヤーを使用することで使用する油の量は大幅に少なくなります。
揚げ物が好きな家族のために作ってあげたいけれど、高カロリーで健康面も気になる、そういった悩みを解消してくれます。
油で揚げたからあげとノンフライのものを比較した場合、90kcalもカロリーダウンし、これは30分以上ウォーキングすることと同じカロリーです。
ノンフライのからあげを食べたほうが、30分ウォーキングより楽にカロリーダウンできるね!
<後片付けが楽になる>
油を使う揚げ物をした場合、油の処理や飛び散った油をキレイに掃除する手間がありましたが、それがなくなります。
私も油の処理は新聞紙にしみ込ませたり、凝固剤を使ったり、オイルポットの置き場所に悩んだりと試行錯誤していました。
他にも、コンロまわりや壁や床に飛び散った油を拭くのも手間でしたし、後処理がめんどくさくて揚げ物のハードルが高く感じていました。
それが、ノンフライヤーだと本体を拭いて、バスケット内を洗うだけでOKなので揚げ物を作る抵抗がなくなりました。
<同時進行で調理ができる>
食材の下準備をしてバスケットにセット、ボタンを押してスタートすれば、他の調理も同時進行でき夕食作りの時間短縮に成功しました。
油を使った揚げ物中は、ずっとコンロから離れられないし、夏場は首にタオルを巻いて滝汗をかきながら調理していました。
最初はうまくてきているかが気になりましたが、調理を重ねるうちに最初に下準備をして食材をセット、スタートして汁物など他の料理をするといった流れができてきましたよ。
私は、朝食時に食材に下味をつけて夕食時に調理しています。
火を使わないので、調理中も注意さえしていれば、離れていても大丈夫です。
<惣菜の揚げ物が揚げたてに復活する>
お店で買って時間がたった揚げ物などのお惣菜も、温め直しで、揚げたてのようにサクサクに復活します。
以前は、電子レンジで温め直したり、トースターを使用していましたが、ベチャッとしたり、焼き過ぎて焦がしたりしていました。
温め直しのコースがある製品は、食材をセットすると温度と時間を設定してくれるので、焼きすぎなど失敗が減りました。
余分な油を落としてくれるので、味も変わらず脂質オフで得した気分です。
<料理のレパートリーが増える>
多機能型の製品は揚げ物を作るだけでなく、他の料理を作ることができるので、機能を生かした料理のレパートリーが広がります。
例えば、揚げ物も色々な食材で試すと新しい発見につながりますし、焼き料理や蒸し料理対応の機能があればステーキや蒸し野菜なども作れます。
これからレシピを紹介しますよ!
製品購入時にレシピ集が付属しているものもあるので、購入した際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ノンフライヤーのレシピは4選!多彩な調理が楽しめる
ノンフライヤーで定番のからあげだけでなく、チキンステーキや焼きいも、茶わん蒸しも作ることができます。
おすすめレシピ
- からあげ
- チキンステーキ
- 焼きいも
- 茶わん蒸し
ノンフライヤーの価値をきっと感じてもらえそうな4品を選びました。
揚げ物だけでなく、胸むね肉でもやわらかいチキンステーキや甘さを引き出す温度管理が難しい焼きいもも、簡単にできます。
サクッとジューシー人気のからあげ
ノンフライヤーのレシピで人気のからあげは「油で揚げた以上においしかった」と評判の一品です。
材料(4人前)
- 鶏もも肉 2枚(600g)
- 塩 小さじ1
- 酒 大さじ2
- 醤油 小さじ1
- 生姜すりおろし 小さじ1
- にんにくすりおろし 小さじ1
- A薄力粉 大さじ2
- A片栗粉 大さじ2
生姜とにんにくのすりおろしはチューブでも代用可能で、目安は4~5㎝位です。
からあげ作り方
- 鶏もも肉を一口大にカットする
- ポリ袋に切った鶏もも肉とA以外の調味料を入れ冷蔵庫で1時間以上味をなじませる
- Aを袋に入れて鶏肉全体にまとわせる
- 180℃3分で予熱する
- 鶏肉が重ならないように入れ180℃で12分焼く(重なる場合は分けて焼く)
下味を、冷蔵庫でしっかりしみ込ませることで、ジューシーなからあげになりますよ。
冷めてもおいしいので、前の晩に下味をつけて朝調理すれば、簡単にお弁当のおかずになりますよ!
鶏肉が重なるとベチョっと仕上がるので、重なる場合は、数回に分けて調理してください。
分量は人数に合わせて調整してくださいね。
鶏むね肉のチキンステーキはやわらかジューシー
硬くなりやすい鶏むね肉も、ノンフライヤーで一気に過熱することでやわらかく、ジューシーに仕上がりますよ。
作り方(4人分)
- 鶏むね肉 2枚(600g)
- 醤油 大さじ4
- みりん 大さじ4
- 砂糖 大さじ2
- 酒 大さじ2
- みそ 小さじ2
- 生姜すりおろし 小さじ2
- にんにくすりおろし 小さじ2
調味料の種類が多いですが、全て下味で漬けて加熱するだけなので簡単ですよ。
チキンステーキ作り方
- 鶏むね肉の皮は外し、フォークで両面しっかり刺す
- ポリ袋に調味料をすべて入れて合わせ、鶏むね肉を入れて3時間以上漬け込む
- 予熱なしで鶏むね肉を重ならないように入れ180℃で20分加熱する(ポリ袋の調味料は後で使います)
- 15分位で一時停止して鶏むね肉をひっくり返す
- ポリ袋に残った調味料は、フライパンに入れ中火で煮詰め、たれにする
- チキンステーキはお好みの厚さに切ってたれをかける
生姜とにんにくの風味が食欲を誘う一品ができあがり。
下味を3時間以上、私は夕食用に前の晩や朝食準備の時に仕込んで冷蔵庫で漬け込んでいます。
長時間かけて下味を付けることで、淡白な鶏むね肉もしっかり味がつき、夕食の立派なメインデッシュになりますよ。
温度設定が重要!甘さを引き出すホクホク焼きいも
低温と高温の2段階で焼くことで、さつまいもの甘さを十分に引き出しホクホクの焼きいもになります。
材料
- さつまいも 1~2本
アルミに包まなくても、そのまま入れておいしい焼いもになりますよ。
焼いも作り方
- きれいに洗ったさつまいもをバスケットにセットする
- 最低温度70~75℃設定で45分加熱する
- 170℃で15~20分加熱する
最初に70℃前後の低温で焼くことでさつまいもの甘さが引き出され、高温で全体に熱を加えホクホクした焼いもが出来上がります。
温度設定が簡単にできるので、ぜひ焼きいもを作ってみてください。
茶わん蒸しもセットしてあっという間
材料(4人分)
- 卵 3こ
- だし汁 480㎖
- 塩 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- みりん 小さじ1
- 酒 小さじ1
- お湯 2カップ
- お好みの具材 適量
茶わん蒸しを入れる容器は陶器のような耐熱性のあるものを4つ準備してください。
茶わん蒸し作り方
- 卵、だし汁と塩、醤油をしっかり混ぜ合わせる
- 卵液を網で濾(こ)す
- 茶わん蒸しを入れる容器にお好みの具材をならべ卵液を容器の7分目位まで注ぐ
- 容器はアルミホイルでふたをする
- 本体にプレートをセットして180℃に予熱する
- バスケットにお湯を2カップ加えてプレートの上に容器をセットして加熱する
- 180℃18分加熱する
最後に上に三つ葉などを添えると見映えも良くなりますよ。
出来上がった茶わん蒸しは、とても熱くなっているので取り出す時はやけどに注意してくださいね。
コソリのノンフライヤーの口コミや使い方
コソリ製品の使い方や体験談、口コミが聞いてみたい!
コソリの製品は、慣れるまではうまく調理できないという声がありましたが、上手に使っていくことで手放せないと好評でした。
体験レビューと口コミについて紹介しますね。
使用するポイントや実際に料理を作った人の声を知ることで「うまく使えなかった…」と落ち込まずにすみますよ。
コソリの4.7Lノンフライヤーの使用レビュー
コソリの4.7Lノンフライヤーの使い方は、バスケットを取り出して食材を入れてセット、タッチパネルで選択してスタートする簡単操作です。
あらかじめ温度や時間がセットされた、プリセット機能もあるので、該当する食材はワンタッチで簡単に調理が始められます。
プリセット一覧
- 鶏肉
- ポテト
- 冷凍食品
- ステーキ
- エビ
- 野菜
- ベーコン
- 保温
他にも、揚げ物用のフライヤー機能だけでなく、全部で6つの機能があります。
6つの機能
- グリル
- オーブン
- 電気フライヤー
- トースター
- ノンフライヤー
- オーブンレンジ
この多彩な機能のおかげで、料理の幅が広がるというわけです。
<バスケットに食材をセットする>
食材に熱をしっかり入れるための予熱を推奨していて、その場合は予熱をしてから食材を入れましょう。
予熱が終わるとアラームでお知らせしてくれます。
バスケットには、付属のクリスパープレートという網状のプレートをセットすることで、余分な油がバスケットの底にたまる仕組みになっています。
バスケット内部はテフロン加工なので汚れがこびり付きにくく、バスケットとプレートは食洗機洗浄も対応しています。
<操作パネル・シェイク機能>
予熱がすんだら、いよいよ加熱していくのですが、タッチパネルでメニューを選んでスタートボタンを押すと加熱が開始します。
温度や時間の変更も可能ですし、シェイク機能を選択していると、設定時間の半分でアラームがなり、ひっくり返したり混ぜて加熱を均一にできます。
シェイク機能は、ハンバーグやポテトの調理で使います。
途中でバスケットを開けても閉めれば加熱を再開するので調味料の追加などもできますよ。
油汚れが気になる場合は、専用のクッキングシートを使うとバスケットが汚れにくくなるので、便利ですよ。
大きすぎるクッキングシートは、加熱時にヒーター部分に接触すると燃えることがあり、大変危険なので注意してください。
うまくできない?使いこなしている人との違いは
口コミでは、コソリのノンフライヤーをうまく使いこなしている人も、反対にうまくいかなかったという声もありました。
最初はうまくいかないかもしれませんが、そこは時間や温度を少し調節していけばきっとうまくいくと思います。
私も最初は、レシピの半分の時間で設定して、様子を見ながら仕上げていきました。
次は同じ製品を使用した人の、悪かったという口コミです。
油で揚げるのに比べ、相当時間がかかります。
冷凍のフライドポテト3人前で20〜30分。
しかも、量が多いと下の方はベチャベチャで生煮え。
一気に量を仕上げるのは厳しいです。
油で揚げる冷凍のフライドポテトも予熱などを入れると20〜30分位かかりそうだと感じますが、ちょっと長いと感じたようです。
しかも、仕上がりがベチャベチャだと、余計に不満を感じますよね。
冷凍のフライドポテトをカリッと仕上げるためには、予熱をしっかりして、適量をバスケットに入れることです。
予熱をしないと冷凍ポテトを入れたことで、庫内温度が上がりにくく、加熱に時間がかかります。
他にも、使い始めてうまくできなかった人は「もう出番は少なそう」と口コミされていて「もう少し調整したらうまくいくよ!」と伝えたいです。
まとめ
- コソリの製品は6商品が販売されていて、それぞれ容量や温度などに違いがある
- ノンフライヤーは設置場所の確保などの対策をすると後悔なく、手軽でヘルシーに揚げ物が楽しめる
- ノンフライヤーで揚げ物の定番からあげだけでなく、チキンステーキや焼きいも、茶わん蒸しも作ることができる
- コソリのノンフライヤーは、慣れるまではうまく調理できないという口コミがあるが、上手に使っていくことで手放せないと好評
コソリの機種の違いと後悔しない選び方、レシピや口コミを紹介しました。
コソリの製品は容量や機能で違いがあり、使い慣れていくことで、料理のレパートリーを広げたり時短に役立つアイテムになります。
あなたにピッタリのものを見つけて、ヘルシーなおいしい料理を楽しんでくださいね。
「COSORI(コソリ)のノンフライヤーで3人家族に使いやすいものはないかな?」と探しているなら4.7Lのこちらがおすすめです!
稼働時の音も55㏈と会話より小さく配慮された設計で、火も使わないので揚げ物をしているのにちょっと離れて子供の宿題を見るなんてことも可能です!
専用のレシピブックも付いているのですぐに料理が作れます♪時間を有効活用しながら、健康的でおいしい料理を作ってみてはいかがですか?